2010年9月27日月曜日

木室陽一|まちあるきおどり 中目黒編 Part 4

東京の条件WORKS 2010参加作品

※ブログ「舞踊家 木室陽一 きむろよういち おどるおどる」より転載


ワンダフル


「まちあるきおどり」中目黒編、2010年9月24日夜の回(4回目)


イスラエルからのお客様2人を交え、総勢6名賑やかな雰囲気。

待ち合わせの改札も、かしまし声で華やぎ浮き立つ空気。
も、いっとき経つと、皆で行ってしまい、
騒々しさの中にもしんとした気配が残る。

その気配をたぐり、
入れ違う人と人の間の、常に誰にも触れない空気の溜まりに、
身体を滑り込ませてみる。

どんなに動いても、人波は乱れない。

その人波とは別の方から吹いてくる風、ひんやり。
つられて外に踏み出してみる。
雨。
は、まだ、ほんのぽつりぽつり。
これなら傘はいらない。

丘を越え、転げ落ち。
地に手をつき、這って進み。
通りに出る。
気付かなかったけれど、この辺りで会社員の男性が観客に加わって観ていたらしい。


飲み屋の店先に寝転ぶ。



いちど投げ出した身体のそばで、なびくのれん。
そこから、次の動きが。
夢中に戯れ。
気付かなかったけれど、この辺りで、通行人が警察と救急車を呼びそうになってたらしい。


のれんに誘われた勢いで、飲み屋の続く通りを行き、
十字路にあたるたびに、新たに問い直す。

気付かなかったけれど、この辺りで、男子学生が自転車でついて来てたらしい。

暗い通りを、探りながら進む。

止まっていた風が、
賑やかな通りが近づくにつれ、大きく吹きつけてくる。
人々の中に分け入って、ゆるやかに、しかし流されて。



流されて、
流されて。

流されて、改札口まで戻ってくる。

なおも後ろに引かれるように、
改札の、
人々が出てきて入ってゆく、
自動検札の狭間に、

立つ。

のみにて。



ついて観てくれていた、男性社員も学生さんも、終演後に声をかけてくれました。

そうして皆さんと別れた後に、
ざっと通った雨が、乾いた地面をぬらしてゆく。
奇跡的っ!


執筆:木室陽一
投稿者:印牧

木室陽一|まちあるきおどり 中目黒編 Part 3

東京の条件WORKS 2010参加作品

※ブログ「舞踊家 木室陽一 きむろよういち おどるおどる」より転載


かなしかなし


「まちあるきおどり」中目黒編2010年9月24日昼の回(3回目)


昨日から降り始めて心配されていた雨は、かろうじて止みとどまる。

急な変化の気候は寒さを覚えて、一面の雲は灰色で急ぐまま。



ゆく人波の中に、ほんの隙間があらわれる。
その人々の移りゆく様だけでも、豊かで、質感のリズムにあふれている。

隙間の先に積まれた荷物。
道の向こうには、きっとその持ち主が。

道を渡り、その彼のもとへ。


共に踊る。


いや、実際には、
こちらがその居住まい振る舞いから、踊らせてもらう。
できれば、明るく、強く、広いものへ。

飛び出した外の風は強く
こちらも地に近いところから、転がり起こして抗う。
道の交わりに青があり、水を漕いで進みゆくようで、
宿り木に止まり
仰げば、
宙に人、動く空、渡る橋、
高い空と橋で浮かれた空間に、ゆったりと描く。

再び橋。
この向かい風は、何やら高いところから落ちてくる。
ならば、登るつもりで、つもりで、つもりで、
えい、えい。



自分が無駄なようで、非力。
落ち着いて、止めてみて。
仰向けで、届かない空の流れに背を地に着けて対峙。

そうだ、彼のところに戻ろう。



素足の方が軽く、自在で、彼に近く感じる。
角を過ぎ、いくあてなどないように思えた人影のあった場所には、
なく。



いなくなった今でしか、正面から向かい合えない。

でも、きちんと語り合い、
明るく強く豊かに。
元気で。

元気で。

【photo】


執筆:木室陽一
投稿者:印牧

2010年9月25日土曜日

東京の条件2010会議体 9月総会

2010年9月25日
東京アートポイント計画 ROOM 302(3331 Arts Chiyoda)


プログラム

1 演劇公演 けのび『等々力』演出:羽鳥嘉郎
出演:青山るりこ大倉マヤ、西田麻耶
東京の条件WORKS 2010参加作品)

2 「住み開きについての卒論 中間報告」坂上翔子

3 講演「地域密着型演劇センター構想―創作ワークショップ・会議・WORKS」岸井大輔

4 「ダイエットダンス」木室陽一

【詳細】


写真上から
プログラム1 アフタートーク 羽鳥嘉郎(右)・岸井大輔(左)
プログラム2 坂上翔子

プログラム3 岸井大輔




投稿者:印牧

木室陽一|まちあるきおどり 中目黒編

2010年9月24日
東京の条件WORKS 2010参加作品

今後の日程:10月8日, 15日

【プログラム詳細】








投稿者:印牧

2010年9月24日金曜日

東京圏になんでいるのかを考えるワークショップ準備会

日時:9月23日 13時〜16時
場所:青山学院大学8号館
企画:渡辺タケシ
形式:会議・会議/体派生

渡辺タケシです。
東京圏になんで住んでいるのか?この問いにとても興味があり、
ブレストβから何故かこの企画に辿り着きました。
私と岸井さんを含めて7人でこの問いについて考えました。

・東京に来たかった
・便利なもの、好きなものの近くにいたい
・家族の問題
・東京圏以外に住めないのではないか
・死ぬ前には東京を出たい(死ぬ間際までいたい)
・出る理由がない
・距離をとりつつ(郊外に住む)東京都接する
・過去が恥ずかしい

いろいろとキーワードが出ました。
次回は「東京圏になんですんでいるのか?」から
「どういうところが理想的な住む場所か?」に問いが変わります。
その問いの答えは東京かもしれません、違うかもしれません。
次回が楽しみです。
岸井さん、次回もよろしくお願いします。

次回「理想の街とは?(仮)」
日時:11月1日 19時から
場所:青山学院大学8号館
企画:渡辺タケシ
内容:参加者は理想の街を発表してもらいます。発表しなくてもいいです。
参加費:無料

投稿者:渡辺タケシ



2010年9月21日火曜日

木室陽一|まちあるきおどり 中目黒編 Part 2

東京の条件WORKS 2010参加作品

※ブログ「舞踊家 木室陽一 きむろよういち おどるおどる」より転載


ロスト


「まちあるきおどり」中目黒編・初日、夜の回。


お客が1人だったせい。か?

それとも夜は人々が内に閉じるせいからなのか。

呼ばれる感覚が長続きしない。
途切れ。
見失う。

さまよい、
途方にくれつつも、
確かに美しい瞬間はあった。
が、
風はとぎれ、
無関心なぽっかりした空間があくばかり。


はじめから、やり直してみる。
改札の脇の木に、
実はそんな所にヒントがあったりする。

自分を燃やすよりどころが、いかに生まれるのか。


序盤で、改札で人待ちをしていたらしい方が、見ていたお客さんに声をかけた。

ほとんどの人は気づかないか、目にしても気にせず無視してしまう中で、
その初老の男性は、
踊る僕をずっと注視していたらしい。

やがて「東京も捨てたもんじゃないですね」と、
言われたそのお客さんは、泣きそうになったそうです。


執筆:木室陽一
投稿者:印牧

木室陽一|まちあるきおどり 中目黒編 Part 1

東京の条件WORKS 2010参加作品

※ブログ「舞踊家 木室陽一 きむろよういち おどるおどる」より転載


はじまり


本日「まちあるきおどり」中目黒編、初日!

そして、『東京の条件』WORKS 2010も今日から開始。


つまりは、
僕が今回のシリーズの記念すべき1作目となったらしい。


よい天気。
そして風は爽やか。
高架下は騒々しく、
改札への人々は止むことなく、
車、標識の音、列車の軋み、

に、
行きつ戻りつ。
風に流され、日に向かうも、阻まれ戻り、
人々の間をぬって進んでも、果てて帰り、
日だまりにやるかたなく座り込む。

と、
その前を巨大な鉄鋼を積んだ工事車輌が、無理な程の道に分け入ってゆく。
ついて行く途中で、切手を数枚拾う。

大きなものと、小さなもの。

鉄鋼の押し込まれて、開いた道の陰を日なたまで行く。
並ぶ自転車、話す老女、
車に押され、トンネルに入ると、滴る水。
土を掘る音。
緑。

日だまりから、商店街に軽やかに。

のどがかわく。


日と影のはざま、なんの変哲もない通りの途中。

流れと空気がそこだけ止まる。

気づくと側には緑に覆い隠せられた建物。

けだるい商店街の音楽。
行き過ぎる人々もゆるやかに見える。
あつさと涼やかさ。
建物と人。
すぐ裏を通る列車が、遠く聞こえる。


そんな午後。

【photo】


執筆:木室陽一
投稿者:印牧

2010年9月20日月曜日

岸井大輔|プロジェクトアートへの道 4

《断》コース


街に取材して創る演劇「ポタライブ」の吉祥寺編《断》(ことわり、2005)のコースをたどりながら、作者の岸井さんがその再現を交えて、上演当時と様変わりした街の模様も含めて解説する。ゲストの木室陽一さんは、4人の出演者のうちの一人だった。

主な舞台は駅周辺の商店街の地帯である。出演者は、案内役に着いて散歩しながら鑑賞する観客のコース上の複数のポイントに現われていたそうだ。出演者それぞれに役柄が担われていて、その設定に基づいたアクションが演じられたという。

この「プロジェクトアートへの道」に参加して複雑な感触に捕らわれた。

駅周辺の商店街の開発計画とその推移や挫折をエピソードに進むこの劇で、その痕跡を街の随所のかたちが物語ることになる。

舞台=街に基づいて、ときには象徴的な出演者の役柄として被せられたフィクションが演じられる環境もまた当の街であるために、そのフィクションが、街に潜在する思念のようなものを存在せしめるような感覚が訪れる。街が語りだすのだ。

けれども、語りだす前にも街はあった、ように思われた。そして街は劇が終わった後も続いていく。

この語りだした街と、続いていく街との間の溝、捉え損ねあるいは捉え過ぎの解消し難さに気づいてしまったときに生じるのが、おそらく複雑な感触なのだ。

【photo】


投稿者:印牧

2010年9月5日日曜日

東京の条件2010会議体 8月総会

2010年8月29日
東京アートポイント計画 ROOM 302(3331 Arts Chiyoda)


プログラム

1 講演「集団創作法概説」岸井大輔

2 「会/議/体と派生の参加者による報告会」
小林橘花
内田聖良
杉田このみ
冠那菜穗 ほか
(司会:岸井大輔)

3 神村恵ヨガ教室

4 会/議/体

【詳細】


写真上から
1-3 会/議/体と派生の参加者による報告会
4 神村恵ヨガ教室
5 会/議/体



投稿者:印牧

岸井大輔|プロジェクトアートへの道 4

岸井作POTALIVEコースを歩きなおす

2010年8月26日
《断》(2005)コース

【プログラム詳細】




投稿者:印牧